◇2球式高1ラジオの製作◇

 5極3極管の6F7は私の好きな球でいろいろなラジオに使いました。そのためにこの球用のUtソケットがだんだん少なくなり、ソケットの入手が容易な6P7Gを用いて高1を作りました。


      私のお気に入りの6F7

6P7は6F7と全く規格が同じのG管です。この6P7Gは32L7と高さを揃える為、ベース分だけスペーサーを使いシャーシの中に沈めました。6F7と同規格の国産のメタル管US6F7A/MC804Aもありますが、この球は貴重品でとても勿体なくてラジオには使えません。なおUS6F7Aと6P7Gは同じオクタルベースですが接続は全く違いそのまま差し替えて使うことは出来ません。


前から見た高一ラジオ

お気に入りの黒で仕上げています。


 この球の5極部を高周波増幅に使い3極部を検波に使います。
 3極部をグリッド検波に使うとその出力は約3Vになります。この出力を抵抗結合で出力管に入れると普通の出力管では、最大出力が得られません。それで低周波トランスを使うことにしました。


後部から見た高一ラジオ


 その他の注意点としては6P7Gのカソードが共通なので3極部のG1の1MΩはカソードへつなぎます。
 再生はバリコンでなくVRにしました。この方が小型になります。コイルはアサヒ通信製です。
 また、最近の2連バリコンは高1に使うとシールドが必要な場合が多いのですが、このバリコンはAM-FM用の2連です。AM用の間にFMの部分があり、FMの部分がシールドの役目をしているようで発振もなく無事働いています。


シャーシ内部の様子


 SPは100円店で買い入れました。
 スーパーと比べると分離が悪いのですが地元の放送を聞くには充分な性能を得ることが出来ました。シャーシは1mm厚のアルミ板で、お気に入りの黒にしてあります。


◇配 線 図◇


 ヒーターの点火はコンデンサーで電圧降下させています。私のところでは60Hzですが、50Hzの地域にお住まいの方はコンデンサーの容量を変更する必要があります。

<2005.05.07>