◆ストリップ型ラジオシリーズ◆

このページはストリップ型を取り上げています。

 別名ストリップ型、このタイプは「真空管を使っているよ」と強調するタイプで、前列に真空管を配置してあります。
これは机の上などに飾るのに適しています。しかし部品配置の都合上どうしても配線が長くなる等の無理が生じます。見栄えは一番よいでしょう。


◆エーコン管を用いたラジオ ◆
4球スーパー


使用球:954(CONV)-966(IF)-6T8(DET,AF)-117P7(PA,RECT)


 エーコン管は戦前アメリカが作り、日本も作りました。しかし小型でありますがこのような構造の為アメリカは、早くから見切りを付けて、MT管に移行しました。
 エーコンの954,955,956がそれぞれ9001,9002,9003です。またエーコンには、7本足の6F4,6L4があり、そして1630という大型で足が多い球もあります。

 このラジオもトランスレスなので電源プラグの向きによっては感電の恐れがあります。これは必ずスイッチを切ってから電源プラグをコンセントに差し込みます。次にシャーシに触ってネオンランプが点けばよい。もし点かなければ電源のプラグを反対に差し込みます。
このネオンランプはスイッチを入れるとパイロットランプになります。


◇回 路 図◇

周波数変換にはAAC回路を使い良い結果を得られました。


 このラジオは最初に954-956-14GT8-70L7プラス電圧降下用抵抗の構成でヒーターを直列にしました。ところがスイッチを入れましたらエーコン管のヒーターが過熱してすぐに断線してしまいました。そこでヒータートランスを使い、117P7だけを100Vと6.3Vの直列にして106.3Vに接続しました。
 バリコンは最大容量が360pF、アンテナコイルはループアンテナを使用、発振コイルは自作でエーコン管のプレートとコントロールグリッド端子への接続にはICソケットのピンを利用した。
 エーコン管は真空管自体は小さいのですが、ソケットが割合と大きくラジオ全体はあまり小型にはなりません。
このラジオはバリコンをシャーシーの上に付け、スピーカーは別にしましたのでシャーシの高さが2cmと大変薄型になり1tのアルミ板をコの字型に曲げただけで強度は充分でした。


◆Hシリーズとソラを用いたラジオ◆
スパーヘテロダイン



使用球:RH8(MIX)-RH4(OSC)-RH2(IF)-DH2(DET)-ソラ(AF)-PH1(PA)-KH2(RECT)


 周波数変換にはCH-1という球がありますが私の持っているCH-1は働きませんので、混合と発振の2本の球を使いました。
 IF増幅のRH-2はCpgが大きいので発振が怖いのでカソード抵抗を470Ωにしてあります。低周波増幅はソラの3結、出力はPH-1、整流がKH-2です。
 12.6Vが2回路出ている電源トランスは無いので自作しました。
このトランスは20H/250mAと書いてある古いチョークコイルの鉄芯に巻くことにして、1次コイルはカラーTVのCRTの回りに付いていた消磁コイルを利用し、B巻き線は最初は180Vの両波を取り出す予定でした。しかし1次コイルを巻いた時点でかなりの厚みになりましたので巻ききれないといけないので計画を急遽変更して、ブリッジ整流として180Vにしました。
 この2次巻き線は解体したチョークコイルの線を再使用、この線は古いエナメル線なので1層ごとにペーパーコンデンサーを解体して取り出したパラフィン紙を使い入れました。 


もうひとつの顔、メタル管(MG管)です。2ウェイとしました。H管等とメタル管(MG管)が差替え出来るようにしてあります。整流管にKH2の相当管が無く外観を揃える為にMG管の不良品にシリコンを組込んであります。


使用球:12SH7(MIX)-12SH7(OSC)-12SK7(IF)-12H6(DET)
12SJ7(AF)-12A6(PA)-シリコン整流器( MG管に組込)


 Hシリーズの球の代換え品は、RH-8,RH-4=12SH7,RH-2=12SK7,DH-2=12H6,ソラ=12SJ7,PH-1=12V6ですが12A6を使用、KH-2は適当な球が無く中身を抜いたアルミケースの1007の中にシリコンを入れました。



◆オール直熱管スパーの製作◆
電池管を用いたスーパーヘテロダイン

全て直熱管を使用しましたので少しの改造で電池での作動も可能です。
 直熱管の最大メリットはトランジスターなみでスイッチをONで、すぐに音が出ます。
 適当な電源トランスが見あたらず、ヒ−ター電圧に苦労しました。
 整流管には、電池管に相当するものがありませんので12Fを使います。


○オール直熱管スパーの回路図○


◇セット全容◇


 23.3×13.7cmという小さなシャーシに組み込んでみました。ただ格好第一の配置にしたので発振してしまいました。それで防止のため1A6にシールドケースを取り付けました。


◇セット内部◇


 シャーシ上をすっきりさせる為、ポリ・バリコンを内部に組み込んであります。


◆3球レフレックス・スーパーの製作◆
(トランスレス)


フイルムケース利用した自作コイルです。


 1本の真空管で2つの働きをさせる3球でもスーパーです。
 これは真空管の数を減らす事もでき、またコンパクトにまとめられるというメリットがあります。


◇回 路 図◇


 12C8で中間周波増幅と低周波(電圧増幅)の働きをさせています。第2IFTからの検波された音声出力がまた戻って今度は低周波の増幅を行っています。
使用球は12SA7/12C8/70L7の3本で、70L7の2極部で整流、4極部で電力増幅を行っています。
検波に普通の方法を使うとAVC回路に12C8のカソードにプラス電圧が出てくるのでDAVCにしてあります。また検波回路に音量調整を入れるとVRが0位置でも音量が0にならないのでやむえず出力管のグリッドに音量調整回路を入れました。
低周波増幅は12C8のSGをプレートにした。3極管であまり増幅をさせていませんのでこの方法でも大丈夫です。


【その1】 【その2】